先取り学習の科目別優先度
我が家では、学年の途中から大手集団塾に入塾した場合でも塾生についていけるよう、また受験期に理科社会などの暗記科目に時間をかけることが出来るよう、英語と数学は先取り学習をすることに決めています。
今回は備忘録も兼ねて、先取り学習を取り入れている英語と数学。また、その他の科目の長期勉強計画について書きたいと思います。
数学 先取り学習優先度が高く、先取り学習を実行している。
【長期計画に沿って学習したこと】
《小6春休み明け~中1春休み》
- 語りかける中学数学と未来を切り開く学力シリーズ4冊先取り学習で中学基礎数学を固め、小6卒業時、数検3級合格。
- スタディサプリ中1数学(応用)視聴。
長男 数学の先取り学習 小6で数検3級合格☆使用した問題集 - 先取り学習で高校受験
《中1夏休み》
- 間違いノートを使用して、1学期の学校ワーク・最高水準中1と未来を切り開く学力シリーズ4冊(基礎・方程式と関数・図形・確率)の総復習。
- スタディサプリ公立受験対策講座視聴。
《中1夏休み~中1冬休み》
- 塾技を終わらせる。終わり次第、間違いノートで塾技の総復習に入る。
《中1冬休み明け~》
- 数検準2級の勉強の為、スタディサプリ高校講座ベーシックレベル数Ⅰ・A視聴。
- チャート式(青)数Ⅰ・A開始。
《中2春休み(休校中)~》
- 未来を切り開く学力シリーズ5冊目の「入試実践」終了。
- チャート式(青)数Ⅰ・Aが終了。
- 数検2級の勉強の為、スタディサプリ高校講座ベーシックレベル数ⅡB視聴。
《中2夏休み~》
- 間違いノートで学校ワークと最高水準中2の復習。
- 数検準2級をとばし2級受験のため過去問に取り組む(中2・9月数検2級合格)
《中2秋~》
- 1.2年の数学と「未来を切り開く学力シリーズ・入試実践」の総復習予定。
- 数検準1級の勉強のためスタディサプリ高校講座ベーシックレベル数Ⅲ視聴。
- 数検準1級過去問に取り組む。(中2 11月受験・準1級2次のみ合格)
- 全国高校入試問題正解 分野別過去問・図形に取り組む。
《中3夏休み~》
- 居住地の公立高校過去問演習に入る予定。
英語 先取り学習優先度が高く、先取り学習を実行している。中1・中2は、基本教科書準拠問題集など教科書中心に学校のテスト対策を優先している。
【長期計画に沿って学習したこと】
《小6春休み明け~》
- スタディサプリ英語・英文法パターンドリル中1~中3で英文法の先取り学習をする。
- 中学入学後は、スタディサプリや教科書準拠問題集で学校のテスト対策を優先しながら、英検対策として英検ネットドリルを使用。(中1・11月英検3級合格)
《中1夏休み》
- 間違いノートを使用して、1学期の学校ワーク・最高水準中1・スタディサプリ英語講義中1~中3(基礎・応用)の総復習をする。
- スタディサプリ公立受験対策講座視聴。
《中1冬休み~中2春休み》
- 旺文社「高校入試 合格でる順英語」の長文ページのみ演習。
- 英検準2級の勉強を英検ネットドリルで学習。
《中2春休み・休校中~中2夏休み》
- 間違いノートで学校ワークと最高水準中2復習。
- スタディサプリで英検準2級対策講座を視聴。(中2・8月英検準2級合格)
《中2秋~》
- 全国高校入試問題正解に取り組む。
- 速読英単語に取り組む。
《中3夏休み~》
- 居住地の公立高校過去問演習に入る予定。
理科・社会 先取り学習優先度は低い。
- 先取りより復習をしっかりとして、学年の学習内容の定着を図る。
- 授業の予習としてスタディサプリで視聴を進めていく予定。(入塾まで)
(※追記)入塾後は「実力メキメキ合格ノート」と塾テキストで、学校授業の予習と高校入試対策を並行している。
国語 先取り学習優先度は低い。
- 先取りより漢字・文法などの復習をしっかりとして、学年の学習内容の定着を図る 。
- スタディサプリや教科書準拠問題集で学校のテスト対策を優先している。
- 読解は、実力テストや模試などで初見の読解問題を論理的に解答できるよう問題集を使用する。
使用問題集↓
おすすめ使用問題集・参考書一覧【国語】 - 2022年☆先取り学習で高校受験
- 中1 6月漢字検定3級合格。
- 中1夏休み~冬休み 学校の先生のすすめで、200字作文の問題集を使用。
- 中2春休み~漢字検定準2級の勉強開始。(中2・6月の試験が中止になったため中2・10月に受験、合格)
英語と数学の先取り学習メリット
- 学校の定期テスト対策で数学と英語の勉強時間に余裕がもて、他の教科に時間をかけることが出来る。
- 予習として一度学習しているので、授業中の先生の発言に集中できる。
- 学年の途中から入塾しても、集団塾のカリキュラムにも対応できるので、塾選びの選択肢が増える。
- 高校受験対策の理科社会に時間をかけることが出来る。
英語と数学の先取り学習デメリット
- 新しく学ぶ内容を自分で理解しないといけない。
- わからないことをすぐに聞ける人、教えてくれる人がいない。
先取り学習においては賛否両論ありますが、日ごろから長男が「英語と数学は先取りをやっていて本当によかった」とテスト期間になるとよく口にするので、長男には先取り学習をしたことが正解だったのではと思っています。
※2020.11.1(中2秋)長期計画に沿って学習した内容を訂正・追記しました。
数学に関しては、本来の長期計画では高校数学まで進む予定ではありませんでしたが、長男が数Ⅲまでやってみたいと強く希望したため高校数学の先取り学習を進めました。(数検も理解できているか確認のため、長男の希望で受験。)